イカダ釣り

ハチコロ

2010年11月16日 13:11





先日イカダ釣りに行きました。
現在、鹿屋で「わっぜよかど博覧会Ⅱ」というイベントを今やっていまして
面白そうだから何か参加しよ~と考えていたら、横からネットを覗いていた夫が
「いかだ!いかだ釣りに行きたい!」というので予約しました。

朝7時50分に垂水の海潟の郵便局に集合です。
朝からお弁当を作り、おやつを持って、コーヒーをポットに詰めて出発。
桜島フェリーに7時頃に乗船です。すごくすごくねむいです・・・。





フェリーを降りると、待ち合わせの時間まであと25分ほど。
あわわ。海潟という場所まではそう遠くないと思っていたけれど、前に連なる車はみなさん
観光客の方らしく、溶岩道路を見ながら快適ドライブ中で・・・。焦ります。





待ち合わせ場所には係りの方と業者の方が。
料金を払ってイカダの場所へ誘導してもらいます。
海岸沿いまで行ったところで小船に乗り換え。
本日、一緒のイカダに乗せていただくご家族の方々と一緒にイカダへ渡してもらいました。
釣竿とエサも別料金で準備してもらえるので、クーラーボックスだけ持っていけばいいというお手軽さです。
(あ。一度渡ったら戻れないのでお弁当や飲み物は必須。)





イカダは5メートル四方くらいのイカダの上で、のんびり時間まで釣りをすればOK。
中央にバーベキュー用の設備やテントもあります。

見たところ、イカダは3つ。
ひとつは玄人っぽいおじちゃん達が朝早くから釣っているイカダ。
鯛やなんだか大きな魚が上がってます。

もうひとつは同じ会社の人たちかな?ご家族連れで大人数。
ざっとお子様まであわせると30人くらいはいそうです。
乗ったとたんにバーベキューと酒盛りが始まりました。
丁度お隣同士のイカダだったので、みなさんのおしゃべりが
テレビの漫才を見ているようで面白かったです。

そして、私たちの乗っているご家族のイカダ。
お子様が走り回っています。たまに「ねーねーつれた?」と聞きにきます。
子供って元気ですねー。写真を撮ろうかと思ったけれど
やはり他のご家族が写ってしまうので断念。

釣りに行った日のお天気は曇りのち晴れ。
暑くもなく、寒くもなく、桜島を見ながらのんびりです。
イカダは思いのほか揺れません。快適。
釣りは好きだけど詳しくない夫婦なので、サビキ釣りです。
オキアミを詰めて投げ込んで、あとは揺らしながら待つだけ・・・。





桜島が近いので、ときどき噴火します。
風向きによっては大被害。でも、今日は日頃の行いか、鹿屋方向へ流れていきました。
(鹿屋のみなさま、すみません)

ふと、釣竿が揺れたので持ち上げてみると、あじ!あじ!!(南蛮漬け!!!)
そしてきんぎょ。そしてピンクの変な小魚。たまにあじ。
そんな感じののどかな釣りが進んでいたとき、びっくりするほど竿が引きました。

・・・わりと初心者にしては大きな魚がつれました。25センチくらい?青物です。
仮にサバということにしときます。(よく知らない)
こやつらは群れで回遊しているようで、群れがきたときはどんどん釣れます。
以前、加治木港でゴマサバが死ぬほど釣れたときのようです。
私はアジがよかったんだけどな・・・。

アジを釣るべく行ったので、小さめのクーラーボックスひとつの私たち。
気づけばクーラーボックスいっぱいに魚です。
ずっとサバということにしていた夫婦ですが、他のみなさんがいうには「カツオ」だそうで。
今日はカツオ祭りのようです。
もうカツオのいる棚は禁止!アジたべたい!!アジを釣って!!
しかし、なぜか私たちにアジはほとんど来ませんでした・・・。
ご家族は100匹くらい釣ってたのにな。
他の方が釣っているカワハギやタイやイカが食べたかったです。

釣りに飽きたらお弁当を食べたり、オヤツを食べたりしながら
のんびり過ごして、3時頃に陸へ戻していただきました。

陸に戻ってからもイカダ効果で足元がぐらぐら揺れます。
ご一緒したご家族の方々に、石鹸や手洗い用の水をお借りし
ご挨拶をして帰路へ。

フェリー乗り場の近くの足湯へ立ち寄り。





自転車で桜島一週しているご家族や、旅行中の外国人の方々に混じって
のんびり足湯を楽しみました。





このお湯、すごい色です。
そういえば近くのレインボー桜島の温泉も「マグマ温泉」て名前の鉄分の多い?
お湯だったはず。同じ源泉なんでしょうか。





釣れたのはこの子達です。ネットで見るとソーダガツオという子のような・・・違うような・・・
帰り道で何箇所かに釣れたカツオをおすそ分け。
残った分を竜田揚げにして食べました。
おいしくいただきました。 しあわせしあわせ。

レポートを書いて、プレゼントをもらうイベントに参加中。
志布志のわっぜよか石鹸というのが欲しいなぁ。
おおすみ わっぜよかど博覧会Ⅱ レポートコンテスト

関連記事