2011年03月15日
釜蓋神社に行ってきました
以前から行きたかった今話題のパワースポット「釜蓋神社」へ行ってきました。
せっかくなので震災のこともお祈りしてきましょう。
釜蓋神社は正式には「射楯兵者主神社(いたてつわものぬし)」。
スサノオノミコトが祭られています。
到着したのがまだ9時過ぎということもあって、ネットで見た混雑した感じではなく
のんびりと参拝することができました。
海に囲まれた神社で、とっても晴れていたので気持ち良かったです。
お賽銭箱のところの引き戸を開けると、中にお守りや絵馬があります。
基本は無人の神社ですが、張り紙を見ると月に2度ほど宮司さんがいらっしゃるようです。
名刺のたくさん貼られたコルクボードがあり、参拝時にここに自分の名刺を貼っておくと
まとめて祈祷(?)してくださるそうで、仕事運が上がるらしいです。
それ以外にもいろいろ運気アップと言われていることがあって
「釜蓋をかぶって鳥居から賽銭箱まで歩ければ願いがかなう」 → 成功!
「素焼きの小さい釜蓋を、磯に置いてある釜に投げ入れて運気を占う」 → ・・・遠くへ飛んでった
などなど。
「釜蓋型のベンチに座って癒される」 → 綺麗な景色を見ながら癒されました
「釜蓋をぐるっとまわすおみくじ」 → 大吉!
有名人のあいだで話題になっている数珠は、ご利益があるけれど生産数が少ないらしく
残念ながら売り切れ中でした。
せっかくなので、帰りに近くの「番所鼻自然公園」へも行きました。
これまた残念ながらタツノオトシゴの養殖を行なっている「タツノオトシゴハウス」は日曜日なのでお休み・・・。
悔しいので新しい観光スポット「番所の鐘」をごんごん鳴らして帰ってきました。

1コ打つと 幸運
2コ打つと 健康
3コ打つと 恋愛成就&夫婦円満
4コ打つと 子宝
5コ打つと 安産
だそうです。
・・・全ての写真が見事に逆光です。
逆から撮ると開聞岳入らないしなぁ・・・。
綺麗な記念写真を撮りたい方は午後からがおすすめ。
せっかくパワースポットに行って、パワーチャージしたつもりが・・・
なぜか家に帰る頃には肩からウデが痛くて仕方ありません。
変なモノでもついてきたのかしら。私に合わないパワースポットだったんだろーか。
やったことといえば、鐘をごんごん鳴らしたくらいです。
信じたくありませんが、鐘を鳴らしただけで両肩が筋肉痛・・・?
震災のこともお願いしたけれど、欲張って自分の名刺を置いてきたからだろうか。
・・・。やっぱり神様の前では慎み深くいなくてはいけませんね。
肩は痛いけれど、私は普通の生活がおくれているから、しあわせ。
震災にあわれたみなさんが、ひとりでも多く助かりますように。
早く笑える日がきますように。
2011年03月09日
愛の里へ

しあわせ!しあわせしあわせ!!
大好きです。
鳥インフルエンザで大変な地鶏業界を盛り上げるのヨ!(?)
大好きなにゃんこ(看板猫?)にも会いました。
目が合ったとたんに「すき!」と感じるにゃんこです。
猫好きなのがわかるのか、スルスルッと寄ってきてくれます。
そしてササッとお店の方に連れ去られます。
(お座敷には入れない決まり?)
いつも外でくつろいでいるところをナデナデ。
あー。猫好きにはたまりません。
美味しいものと、大好きなにゃんことで
しあわせしあわせ。
2011年03月08日
やごろうどん

今まで鹿児島に長いことすんでいましたが、やごろうどんを初めて見ました。
遠くからは見たことあったけれど、近くから見たら大きいなぁ。
(ダイサイゴーさんはたまに見てましたが)
あぁ。この写真だとあまり大きさが伝わりませんが、私の身長はたぶんあの下の土台の部分くらいか?
桜の木がたくさんあったし、大きい子供の遊具もあったので、桜の頃は花見客でいっぱいでしょうねぇ。
桜の時期にまた来たいな。
初めての場所に行ってみる。
なんとなく、しあわせしわせ。