2011年03月15日
釜蓋神社に行ってきました
以前から行きたかった今話題のパワースポット「釜蓋神社」へ行ってきました。
せっかくなので震災のこともお祈りしてきましょう。
釜蓋神社は正式には「射楯兵者主神社(いたてつわものぬし)」。
スサノオノミコトが祭られています。
到着したのがまだ9時過ぎということもあって、ネットで見た混雑した感じではなく
のんびりと参拝することができました。
海に囲まれた神社で、とっても晴れていたので気持ち良かったです。
お賽銭箱のところの引き戸を開けると、中にお守りや絵馬があります。
基本は無人の神社ですが、張り紙を見ると月に2度ほど宮司さんがいらっしゃるようです。
名刺のたくさん貼られたコルクボードがあり、参拝時にここに自分の名刺を貼っておくと
まとめて祈祷(?)してくださるそうで、仕事運が上がるらしいです。
それ以外にもいろいろ運気アップと言われていることがあって
「釜蓋をかぶって鳥居から賽銭箱まで歩ければ願いがかなう」 → 成功!
「素焼きの小さい釜蓋を、磯に置いてある釜に投げ入れて運気を占う」 → ・・・遠くへ飛んでった
などなど。
「釜蓋型のベンチに座って癒される」 → 綺麗な景色を見ながら癒されました
「釜蓋をぐるっとまわすおみくじ」 → 大吉!
有名人のあいだで話題になっている数珠は、ご利益があるけれど生産数が少ないらしく
残念ながら売り切れ中でした。
せっかくなので、帰りに近くの「番所鼻自然公園」へも行きました。
これまた残念ながらタツノオトシゴの養殖を行なっている「タツノオトシゴハウス」は日曜日なのでお休み・・・。
悔しいので新しい観光スポット「番所の鐘」をごんごん鳴らして帰ってきました。

1コ打つと 幸運
2コ打つと 健康
3コ打つと 恋愛成就&夫婦円満
4コ打つと 子宝
5コ打つと 安産
だそうです。
・・・全ての写真が見事に逆光です。
逆から撮ると開聞岳入らないしなぁ・・・。
綺麗な記念写真を撮りたい方は午後からがおすすめ。
せっかくパワースポットに行って、パワーチャージしたつもりが・・・
なぜか家に帰る頃には肩からウデが痛くて仕方ありません。
変なモノでもついてきたのかしら。私に合わないパワースポットだったんだろーか。
やったことといえば、鐘をごんごん鳴らしたくらいです。
信じたくありませんが、鐘を鳴らしただけで両肩が筋肉痛・・・?
震災のこともお願いしたけれど、欲張って自分の名刺を置いてきたからだろうか。
・・・。やっぱり神様の前では慎み深くいなくてはいけませんね。
肩は痛いけれど、私は普通の生活がおくれているから、しあわせ。
震災にあわれたみなさんが、ひとりでも多く助かりますように。
早く笑える日がきますように。
2011年03月09日
愛の里へ

しあわせ!しあわせしあわせ!!
大好きです。
鳥インフルエンザで大変な地鶏業界を盛り上げるのヨ!(?)
大好きなにゃんこ(看板猫?)にも会いました。
目が合ったとたんに「すき!」と感じるにゃんこです。
猫好きなのがわかるのか、スルスルッと寄ってきてくれます。
そしてササッとお店の方に連れ去られます。
(お座敷には入れない決まり?)
いつも外でくつろいでいるところをナデナデ。
あー。猫好きにはたまりません。
美味しいものと、大好きなにゃんことで
しあわせしあわせ。
2011年03月08日
やごろうどん

今まで鹿児島に長いことすんでいましたが、やごろうどんを初めて見ました。
遠くからは見たことあったけれど、近くから見たら大きいなぁ。
(ダイサイゴーさんはたまに見てましたが)
あぁ。この写真だとあまり大きさが伝わりませんが、私の身長はたぶんあの下の土台の部分くらいか?
桜の木がたくさんあったし、大きい子供の遊具もあったので、桜の頃は花見客でいっぱいでしょうねぇ。
桜の時期にまた来たいな。
初めての場所に行ってみる。
なんとなく、しあわせしわせ。
2010年11月17日
うどんばかり

以前までは「そば。そば食べたい」と言っていたのに
最近は「うどん。うどん!」と言っています。
写真は丸亀製麺のうどん。
最近はお安く食べられるので大好きです。
(でもネギ入れすぎました)
ラーメンを食べることも減りました。
年かな・・・。
2010年11月16日
イカダ釣り

先日イカダ釣りに行きました。
現在、鹿屋で「わっぜよかど博覧会Ⅱ」というイベントを今やっていまして
面白そうだから何か参加しよ~と考えていたら、横からネットを覗いていた夫が
「いかだ!いかだ釣りに行きたい!」というので予約しました。
朝7時50分に垂水の海潟の郵便局に集合です。
朝からお弁当を作り、おやつを持って、コーヒーをポットに詰めて出発。
桜島フェリーに7時頃に乗船です。すごくすごくねむいです・・・。

フェリーを降りると、待ち合わせの時間まであと25分ほど。
あわわ。海潟という場所まではそう遠くないと思っていたけれど、前に連なる車はみなさん
観光客の方らしく、溶岩道路を見ながら快適ドライブ中で・・・。焦ります。

待ち合わせ場所には係りの方と業者の方が。
料金を払ってイカダの場所へ誘導してもらいます。
海岸沿いまで行ったところで小船に乗り換え。
本日、一緒のイカダに乗せていただくご家族の方々と一緒にイカダへ渡してもらいました。
釣竿とエサも別料金で準備してもらえるので、クーラーボックスだけ持っていけばいいというお手軽さです。
(あ。一度渡ったら戻れないのでお弁当や飲み物は必須。)

イカダは5メートル四方くらいのイカダの上で、のんびり時間まで釣りをすればOK。
中央にバーベキュー用の設備やテントもあります。
見たところ、イカダは3つ。
ひとつは玄人っぽいおじちゃん達が朝早くから釣っているイカダ。
鯛やなんだか大きな魚が上がってます。
もうひとつは同じ会社の人たちかな?ご家族連れで大人数。
ざっとお子様まであわせると30人くらいはいそうです。
乗ったとたんにバーベキューと酒盛りが始まりました。
丁度お隣同士のイカダだったので、みなさんのおしゃべりが
テレビの漫才を見ているようで面白かったです。
そして、私たちの乗っているご家族のイカダ。
お子様が走り回っています。たまに「ねーねーつれた?」と聞きにきます。
子供って元気ですねー。写真を撮ろうかと思ったけれど
やはり他のご家族が写ってしまうので断念。
釣りに行った日のお天気は曇りのち晴れ。
暑くもなく、寒くもなく、桜島を見ながらのんびりです。
イカダは思いのほか揺れません。快適。
釣りは好きだけど詳しくない夫婦なので、サビキ釣りです。
オキアミを詰めて投げ込んで、あとは揺らしながら待つだけ・・・。

桜島が近いので、ときどき噴火します。
風向きによっては大被害。でも、今日は日頃の行いか、鹿屋方向へ流れていきました。
(鹿屋のみなさま、すみません)
ふと、釣竿が揺れたので持ち上げてみると、あじ!あじ!!(南蛮漬け!!!)
そしてきんぎょ。そしてピンクの変な小魚。たまにあじ。
そんな感じののどかな釣りが進んでいたとき、びっくりするほど竿が引きました。
・・・わりと初心者にしては大きな魚がつれました。25センチくらい?青物です。
仮にサバということにしときます。(よく知らない)
こやつらは群れで回遊しているようで、群れがきたときはどんどん釣れます。
以前、加治木港でゴマサバが死ぬほど釣れたときのようです。
私はアジがよかったんだけどな・・・。
アジを釣るべく行ったので、小さめのクーラーボックスひとつの私たち。
気づけばクーラーボックスいっぱいに魚です。
ずっとサバということにしていた夫婦ですが、他のみなさんがいうには「カツオ」だそうで。
今日はカツオ祭りのようです。
もうカツオのいる棚は禁止!アジたべたい!!アジを釣って!!
しかし、なぜか私たちにアジはほとんど来ませんでした・・・。
ご家族は100匹くらい釣ってたのにな。
他の方が釣っているカワハギやタイやイカが食べたかったです。
釣りに飽きたらお弁当を食べたり、オヤツを食べたりしながら
のんびり過ごして、3時頃に陸へ戻していただきました。
陸に戻ってからもイカダ効果で足元がぐらぐら揺れます。
ご一緒したご家族の方々に、石鹸や手洗い用の水をお借りし
ご挨拶をして帰路へ。
フェリー乗り場の近くの足湯へ立ち寄り。

自転車で桜島一週しているご家族や、旅行中の外国人の方々に混じって
のんびり足湯を楽しみました。

このお湯、すごい色です。
そういえば近くのレインボー桜島の温泉も「マグマ温泉」て名前の鉄分の多い?
お湯だったはず。同じ源泉なんでしょうか。

釣れたのはこの子達です。ネットで見るとソーダガツオという子のような・・・違うような・・・
帰り道で何箇所かに釣れたカツオをおすそ分け。
残った分を竜田揚げにして食べました。
おいしくいただきました。 しあわせしあわせ。
レポートを書いて、プレゼントをもらうイベントに参加中。
志布志のわっぜよか石鹸というのが欲しいなぁ。
おおすみ わっぜよかど博覧会Ⅱ レポートコンテスト
2010年11月15日
焼酎サバラン

先日、七ッ島のサンライフプール横の道の駅で焼酎をいっぱい染み込ませたサバラン発見。
実家の母に「くさい」と言われながら食べました。
通常のラムシロップのものと2種類ありました。
商品自体は下荒田のパン屋さん「イースト」のもの。
生クリーム好きな夫はサバラン好きなのですが、ラムのほうがいいそうです。
あー。確かにすごいにおいです。でも嫌いじゃない。
甘いものも焼酎も好きな人はぜひ。
2010年05月11日
もち吉はせんべいだけではないのね。

仕事場でもち吉の「えん餅」をいただきました。
もち吉といえばおせんべい。
バリバリと食べるイメージが強いですが、こんなしっとり系のお菓子も
あるんですね。

あっ!こ・これは・・・!!
ドラえもんに出てくるドラ焼きみたい・・・。
そんな気分でパクリ。
皮の部分はしっとりもっちりしていて、まさしく饅頭というより餅。
パクッと食べるとびよ~んと伸びるんです。
中は白餡と小豆餡がぎっしり。
美味しくいただきました。
ありがとうございます!
あー。最近いただきものが多くて
しあわせしあわせ。
2010年05月10日
野菊

大好きな野菊に行きました。
といっても、メニューを見たらわかるとおりずいぶん前です。
たけのこ満載のお料理。美味しいです。
あ。1枚目のお皿にはじめての味のものもありました。
リンゴの浅漬けみたいなの。不思議なお味。

たけのこにチーズを載せてぱりぱりに焼いたやつは
以前も食べたけれどやっぱり美味しかった。

丁度テレビ番組で紹介された後だったからか、満席に近くて
おじちゃんとおばちゃんはてんてこ舞いといった感じ。
お料理が出るまで時間がかかったけれど、次の予定も無かったので
のんびり待ちました。
いつもワタシは日替わりのランチ。夫はそば付きのランチです。
丁度良い量で、帰るころには満腹まんぞく。
この、「味の加減も量も丁度いい」ってお店にはなかなか出会えません。
美味しくって、おじちゃんとおばちゃんの笑顔に癒されて
しあわせしあわせ。
2010年05月07日
下町風味フランス料理かみむら

先日天文館へ行くことがあって、初めてのお店でランチを食べました。
フラミンゴアパートのある通りに昔からある「フランス料理かみむら」さんです。
昔からあるお店。行った事は無かったのですが、ひっそりと隠れ家っぽくて気になってました。
ランチ時間ぎりぎりだったようで、ドアをそっと開けて
「まだ大丈夫ですかー?」と聞くと、「いいですよー。」と入れてくださいました。
シェフと奥様の2人。昔からあるだけあって古いけれどアットホームで素敵なお店です。
頼んだのは海鮮風のオムレツクリームソースのランチ。
サラダと美味しいスープとデザートとドリンクがつきます。

こじんまりとしたお店なので、席からシャフがお料理をつくるところを
見ることができるのですが・・・あら?
オムレツがお皿に載ったと思ったら、その後がすごい。
クリームソースで煮たはくさいが載って、大きなエビが載ってホタテやムール貝やら
どんどんどんどん載せられていきます。
えーと。オムレツはどこですか?
しっかりした味でとっても美味しかったです。
ホタテがプリプリ!
一緒に行った夫は「ハンバーグ」。
これまたしっかりボリュームのあるハンバーグで、おいしいんです。
次行ったら絶対ハンバーグ食べたい。
しかし、なんでしょうか。どちらもすごいボリュームです。
なんとなく、ながーく常連さんに愛されてきたお店なんだなぁという感じの
おおらかさを感じました。
普通のお店のランチと比べると、ちょっとお高めですが
それはフランス料理だし。このボリュームだし。
満足です。

薄っぺらい味のランチを食べてがっかりするより
こういうの食べて満足したい。
おいしくってしあわせしあわせ。
2010年05月06日
辛い!でも大好き!スリランカかごしま

あー。またもやブログを放置してしまった・・・。
書いていないあいだにいろんなことがありました。
いろいろと食べたので、どしどしと更新しなければ
体重以外の何もプラスになってないので
頑張ります。
さて。デジカメをのぞいて思い出しつつ書く記事
1コ目は天文館のグルメ通り2階にある「スリランカかごしま」です。
(天神馬場通りからも入れます)
お店の方がとっても素敵な笑顔で迎えてくれます。
食べたのは800円のランチ。
サラダとカレーとドリンクとアイスがつきます。
4時までランチが食べられるのと、窓際に並んだ席があるので
ひとりで行っても大丈夫。わたしはよくひとりで行きます。
カレーは4種類の中から選べるのですが、写真は「ドライカリー」。
私は辛いのが得意というワケではないので、☆3つのところを2つにしてもらいました。
「辛いのちょっと苦手。まろやかにしてください」と伝えると、ココナッツミルクで加減してくれます。
(☆3つで通常の辛口くらいかな?いや、もっと辛いか??)
カシューナッツや鶏肉を炒めて、ドライカリーのまわりにさらさらのスープが
かかっていて、混ぜながら食べるのです。
このドライカリーだけでもおいしいの。
ぶわー!っと汗が流れて、口はひりひりしてきます。
お子様はまずムリですね。よく食べるカレーとは別モノと思ったほうがいいかも。
辛いのが好きな方はプラス料金で「リアルレッド(☆5つ)」というものにもできます。
お隣にすわったおじさんは常連さんなのか、「リアルレットで!」と注文して
ハーハーいいながら食べていました。すごいわぁ。
このお店の何か好きって・・・
(1)味。辛いけどやみつきになる。
(2)カレーを食べた後のヒリヒリした口で食べるヨーグルト味のアイス!
辛いのが一瞬で引いて、しあわせな気分になる。
(3)お店の人の笑顔。
ですね。

アイスおいしいです。スリランカ特産?の紅茶も。
ぜひまだ行った事ない方は行ってみてください。
そういえば、衝撃的なことがありました。
お店の人がにこにこしながらやってきて「あの・・・。日本の方・・・?」と尋ねられました。
ハイ。ワタシは純粋な日本人ですが、外国の方に出会ったり、外国に旅行に行ったりすると
必ず1回は「マレーシアとかのほうの血が入っているはず」と言われます。
(おとーさん。おかーさん。どーなんですか!?ワタシはほんとうにニホンジンですか?)
色が黒いからだろーか。
むちむちしているからだろーか。
なんだか腑に落ちないけれど、おいしかったのでしあわせしあわせ。
2010年04月05日
蒲生 くすくす館へ行ってきた!

いろんな人のブログで蒲生のくすくす館の記事を読みました。
いいなー。楽しそうだなーと思っていたところ、オフィシャルブログで「7周年祭」の告知が。
早速行ってきました。
モニターさんのブログで「野菜が売り切れるのが早い」ということだったので
頑張って9時半出発。朝から張り切って行ってきました。

まずは蒲生の大楠にご挨拶。
何度も訪れていますが、見るたびに大きさに圧倒されてしまいます。
(あっ。うまい具合に車が写ってて、大きさがわかりますねぇ。)
この神社、好きなんですよね。
丁度桜も咲いていて、とってもきれいでした。

大楠の裏手の坂道を上がったところに広場があるのですが、その上にも神様がいらっしゃいました。
のぼってみたの初めてだったので、初ご挨拶。
眺めもいいし、とっても気持ちいい場所なので、おすすめです。

さて。今日の本題。くすくす館さんです。
到着してみると、駐車場では丁度ライブ中。たくさんの人が楽しんでらっしゃいました。
店内にもまだ大目にお野菜が売られていて一安心。
有機野菜いろいろと、サワーポメロのババロアとアンダギーを購入しました。

このババロア、とってもおいしかったです。
すっぱいのかなー?と思っていましたが、食べてみるとほどよい甘さ。
もう少しすっぱくてもいいかなという感じですが、おいしかったです。
入り口のベンチに座ってババロアを食べていると、「餅まき」のアナウンスが!

餅ほしーい!と、ババロアを夫に預けて餅を拾いました。
たくさん撒かれていたけれど、背が低いので拾えたのは2個のみ。
でも満足です。(久しぶりに餅まきに参加!市内ではあまり出会えないですよね)
餅を握り締めて笑顔で夫のもとに戻ると、ババロアはすべて夫のおなかに消え去った後・・・。
あの人に食べ物を預けてはいけないんです。消えて無くなります。
たくさん商品を購入した人は野菜をもらえたり、
他にもいろいろと楽しいことがあったようです。
できたばかりで綺麗な観光センターにも寄って、かもう紅茶も試飲。
おいしいけれど肝心の紅茶は売り切れて、5月の入荷になるそうです。
かもう紅茶クッキーと椿油を購入して帰りました。
椿油は食用でも大丈夫なもの。
私はもったいないかな~と思いつつ、髪につけてます。全然くさくないです!
食べても大丈夫なものだと思うと、安心ですよねぇ。
あー。でももったいないかも。食べたほうが良かったかなぁ。
こんな感じの蒲生でした。また行きたいと思います。
(お菓子ばかりの写真でごめんなさい。)
久しぶりに餅まきに参加できてしあわせしあわせ。
2010年03月16日
洋食家青空さんのミルフィーユ!

日曜日に洋食家青空さんへ行きました。
写真は青空さんの「苺のミルフィーユ」。
とってもとっても好きな甘さの生クリーム。
カスタードも一番下の層に入っています。
見た感じはイチゴタワーですね。
美味しいものを食べられて しあわせしあわせ。
更に、スタッフさんが
「ホワイトデーなのでマスターから女性の方へサービスです」
と、シャーベットをサービスしてくれました。
ブルーベリーのシャーベットです。
フルーツそのものを食べているような味。美味しかったです。
あー。夫とふたりしてホワイトデーとか忘れていました。
シャーベットのサービスが来て、「・・・あ。」。
そういえば、お返しも先週購入してもらってしまったし
夫も社内の人には週のあたまにお渡ししたそうで。
もう終わったような気がしていましたが・・・。まだでしたか。
美味しいものをたくさん食べて、しあわせしあわせ。
みなさま、素敵なホワイトデーでしたか?
(忘れていたくせに・・・)

ランチはサラダとスープとライスとメイン(6種類の中から選ぶ)とドリンクです。

これは若鶏の一口カツレツ。タルタルソース添え!
タグ :洋食家青空
2010年01月27日
香りのお店marutaさんへ行ってきた!

昨日、チェスト!でもブログをされている「香りのお店 maruta 」さんへアロマレッスンに行ってきました。
oh-gojo(おごじょ)のモニターとしてです♪
初めてお店にお伺いしたのですが、地図を見て行ったのに道を間違えて迷子に・・・
お電話で場所を教えていただきました。(ありがとうございます。)
お店はとっても素敵な佇まい。
広くはありませんが、良い香りが漂っていて、落ち着きます。
木がふんだんに使われているからでしょうか。
お部屋の中に暖かい光が入ってくるのもいいなぁと思いました。

テーブルについて、早速レッスン開始。
かわいいスプーンやナプキンを前に、なんだかお料理教室に来たのでは?と思ってしまいますね。
先生はmarutaオーナーさん。とっても素敵で面白くて、お肌が綺麗です。
先生のセレクトした精油が7種類出てきて、それぞれ香りを試しながら
好きなものを選びます。
私が選んだのは「パルマローザ」と「フランキンセンス」。
パルマローザは即決。さわやかでかわいらしい香りです。
気持ちを落ち着けてくれるんですって。
最初は知らない場所や人にどきどきしていましたが
ビーカーに入れたクリームをぐるぐる混ぜていたらとっても楽しくなってしまって
作る途中は写真を撮り忘れているうちに終わってしまいました・・・。
あらー。すごく簡単。
クリームを型に流して固まるまでのあいだは先生のアロマ講義。(健康オタクにはたまらんです。)
頂いたテキストをチェックしたり、ポンポン出てくる情報を逃さないように
しっかり書き留めたりしました。
手持ちの精油を聞いて、どういう風に使えばいいかのアドバイスをくれたり
生活の中で手軽にアロマを愉しむ術を教えてもらいました。

その後はティータイム。
ハーブティーとお菓子が出てきて幸せ。しあわせ。
おしゃべりしながら美味しくいただきました。
最後に完成した手作りのミラクルクリームを受け取って、その香りにうっとり。
成分がわかっていて、体に安心で自分の好きな香りというのは
こんなに幸せなことなんですね。
今までアロマって難しいイメージがあったんです。
混ぜちゃいけないものがあるとか、体調や体質によってダメとか聞くと
手を出しづらいという感じ。
でも今回レッスンをしてみて思ったのですが、難しいことなんて無かったです。
好きな香りを知れば、その性質が知りたくなって、更にその精油の使い方が知りたくなる。
そうやって、少しずつ幅を広げていけばいいんだと思いました。
全部を覚えてからでなくても、気になったら先生に聞けばいいんですよね。
それが覚えることにもなるし。
・・・あ。私はハマらないと思っていたけど、ふと気づけばもうハマっている・・・?
帰りにお気に入りになってしまったパロマローザの精油を購入してしまいました。
このアロマティークの精油は鹿児島ではmarutaさんでのみ購入できるようですよ!
(他にも簡単にできそうなキットがたくさん売られていましたヨ。プレゼントにいいかも。)
今日のレッスンはoh-gojo(おごじょ)のおご女子体験レポートの取材も行われていました。
美人カメラマンさんが写真を撮ったり、感想を聞かれたり。
私は冊子には出ないと思いますが、楽しいモニター体験でした。
marutaさん、一緒にレッスンを受けたみなさま、
とっても楽しかったです。ありがとうございました。
お店情報:香りのお店 marutaさんのページはこちら

2009年12月04日
どうしちゃったの。右目・・・。

今朝起きたら、目が試合後のボクサーのように右目が腫れておりました。
目のまわり全体が腫れているのですが、特にまぶたのあたりがひどく
パツンパツンになっていて、
目を開ける→まぶたがぱつんぱつん→じゃばらにならないので目が開かない
という状態になっとります。
ぎゃあ。
こりゃあひどい・・・。
左目の1/3も開いてません。
白目はじゅるじゅるゼリー状になっとります。
今まで目が真っ赤に充血することはあっても、まわりがこんなに
はれたことは初めてだったので、会社をお休みして病院に行きました。
たぶんコンタクトで目に傷がついたことが原因ではないかということでしたが
一応はやり目のウイルスチェックもしますねーと、薬をさされたり
綿棒で白目のあたりをぐりぐりぐりされたり。
20分ほど放置した結果、(-)という結果をいただきました。
でも、潜伏期間もあるようで、まだ絶対に違うと言い切れないから
気をつけるようにと念を押されて開放となりました。
うーん。
世のみなさまは「新型インフルエンザ」で大騒ぎなのに
旧型インフルでもなく、地味に「はやり目」のウイルスチェック。
(しかもはやり目のウイルスにも潜伏期間があるのだと初めて知りましたよ。)
すごくすごく流行に乗り遅れている感がありますね。
病院を出ると右目にあわせて左目もほそーく開けて目がほそい人のふりをして
家に帰りました。
日曜日までに腫れが引けばいいなぁ。目はかゆくてもかいちゃダメですねぇ。
目をさわるのがクセなので、これからは気をつけたいとおもいます。
Posted by ハチコロ at
14:52
│Comments(0)
2009年12月01日
占いって信じますか?
oh-gojoのサイトに今月の占いがアップされてました。
私は夏生まれの蟹座です。
「あ。人生において、まっすぐ歩けないタイプ(かにだから?)」と言われたことがあります。

今月は「変化をチャンスに!」だそうです。
身の回りで、良い意味でも悪い意味でも変化が訪れるでしょう。
思いもしなかったことに、何か心が脅かされる事になるかもしれません。
それが良い変化なのか悪い変化なのか、今までのあなたの心向き次第だと思います。
と、なんとなく恐ろしげなような、結構良いこと言われてるような
なんっだかよく解らないような結果でした。
占いは良いことを言われたときだけ信じ、
注意を促されたときは気をつけ、
悪いことは即座に忘れると決めています。
・・・今回はどっちなんだ・・・。
なんとなく、「頑張ってれば大丈夫さ~」と、受け取っておこうとおもいます。
運命の輪の逆かぁ。がんばろう。
私は夏生まれの蟹座です。
「あ。人生において、まっすぐ歩けないタイプ(かにだから?)」と言われたことがあります。

今月は「変化をチャンスに!」だそうです。
身の回りで、良い意味でも悪い意味でも変化が訪れるでしょう。
思いもしなかったことに、何か心が脅かされる事になるかもしれません。
それが良い変化なのか悪い変化なのか、今までのあなたの心向き次第だと思います。
と、なんとなく恐ろしげなような、結構良いこと言われてるような
なんっだかよく解らないような結果でした。
占いは良いことを言われたときだけ信じ、
注意を促されたときは気をつけ、
悪いことは即座に忘れると決めています。
・・・今回はどっちなんだ・・・。
なんとなく、「頑張ってれば大丈夫さ~」と、受け取っておこうとおもいます。
運命の輪の逆かぁ。がんばろう。
タグ :oh-gojo
2009年11月27日
女性は共感、男性は反省。

ミッテ10で行われた試写会を夫と見に行きました。
「今度は愛妻家」という映画で、めずらしく夫婦ペアでの試写会。
会場に着くと・・・おー。いろんな年代のご夫婦がいっぱいです。
お仕事帰りのスーツで奥様のもとへ駆け込んでくる旦那様。
他のご夫婦もオシャレをしてふたりでいそいそとデートのようで
なんだか素敵。
ハガキを頂いたとき、正直
「お。奥さんが旦那を残して病気で亡くなる話か?」
と思っていました。
行定監督って、世界の中心で愛を叫ぶのイメージが強すぎて・・・。
でも、見てみてびっくり。オトナのための映画ですね。これ。
2/3くらいはコメディタッチで笑いっぱなし。
夫の豊川悦司のダメ夫ぶりも笑っちゃいましたが、薬師丸ひろ子の
かわいい妻ぶり(というか天然)も面白いし、アレがいいです。
オカマ役の石橋蓮司さん!
ほんものですか?と思うくらいのハマリ具合。
でも笑ったぶんだけ、残りの衝撃は大きくて
あんなに「わー。ひどい」と思っていた豊川悦司がどんどん
素敵に見えて、今までの疑問が解けたことでダーッと涙がこぼれました。
夫婦ペアだからと引っ張ってきた夫は「寝ちゃうかなー」と
思っていたけれど、後で聞いたら「涙が出そうになった」ですって。
これまでは映画を見るときは必ず洋画。しかもアクションものとかばっかり
選択していた夫ですが、邦画のイメージが変わったそうです。
終わった後の感想メッセージも自分から書いてました。
頂いたチラシに書かれていた
「女性は共感、男性は反省」するっていうのに納得。
夫は浮気性でも仕事をしないぐうたらでもなく、見た目も中身の超真面目タイプなのに
(あ、だからなのかもしれませんが・・・)
かなり深く反省したようで、帰ってきてからもしばし映画のチラシを眺めていて
「これ、また次に見たら、そのときは今とは違う感想なんだろうね」と言ってました。
すごい!すごいよ!行定監督!
あんなに邦画を見るとすぐ寝ちゃう人が、何度も見たいと言ってるよ。
確かに、映画館にはたくさんのご夫婦がいらっしゃいましたが
ご夫婦の数だけ感想は違うのかもと思いました。
私達が10年後に見たら、どんな感想になるのかな・・・。
曲が井上陽水ってとこも・・・オトナの映画ですねぇ!
素敵な映画に出会えて
しあわせしあわせ。
DVDが出たら、夫に不満が出てきた頃に
バーンと見せてやろうと思っとります。
やっぱりこれが「女性は共感」ってことか。
2009年11月25日
動物園とムーミン展

週末、動物園に行ってきました。
動物園行きたい!というような理由ではなく、
「どこか楽しみながらウォーキングできる場所」という理由です。
運動不足なもので・・・。
前に行ったときは運悪く3度ほど空の檻の前に「亡くなりました」の看板が
立っているのを見て「世代交代時期かなぁ」と悲しい気分になったのですが
今回はそんな看板に出会うこともなく、楽しんできましたよ。
ただ、リニューアルのための工事がいたるところで行われていました。
工事は27年まで続いて、私がコドモの頃から歩き慣れた動物園とは
ガラリと変わるようです。
確かに老朽化していて危ないなぁと思う部分もあったので
これからの変化に期待です。
1000円もあれば家族みんなで1日楽しめる場所
(しかもとっても教育によろしい)って貴重ですよね。
頑張ってほしいです。
楽しく運動できてしあわせしあわせ。
家族で楽しめる場所といえば・・・
さっき、ブログを登録してるoh-gojoのメルマガを見ていたら
「ムーミン展 ペアチケットプレゼント!」の文字が!!!
ムーミンといえば、私が子供の頃大好きだったアニメじゃないですか。
しかもムーミンの虜というより、岸田今日子さんの声の虜でした。
これはぜひ応募しなくっちゃ。
http://oh-gojo.com/?p=3162
2009年11月19日
ポン・デ・ライオンとランチモニター

シャキーンと立ってらしてびっくり。
お子様と写真をとってたです。
微妙にそらを見上げるような立ち方だったのでそばに寄ってみると
たぶん目のところに視界はなく、口のところから外を見ているよう。
むむ。子供に手を振っているけれど空を見ている・・・。
・・・かわいい・・・。
ポン・デ・ライオンと一緒にいたお姉さんにドーナツの割引チケットをいただき
とりはなのブースでチキン南蛮を買い、長渕剛のクイズを見てから
家に帰りました。
とっても楽しかったです。
美味しいチキン南蛮で、しあわせしあわせ。
そういえばさっきoh-gojoを見たら
「洋食家 青空 ランチ or ディナーに無料ご招待!」という
太っ腹なキャンペーンをやっていました。
すごい。アンケートに答えるだけで無料でランチなんて素敵~。
早速応募してみました。
当たるといいな。
美味しいものを食べてしあわせしあわせ。
ポン・デ・ライオン好きなのでしあわせしあわせ。
2009年11月11日
たこやん

職場でたこやんというお菓子をいただきました。
大阪のお土産ですって。
今までも大阪に行ってきたよと
「お好み焼きせんべい」とか「たこ焼きキーホルダー」とか
不思議なものをたくさん頂きました。
しあわせしあわせ。
それはそれでしあわせ。
私も大阪へ行ってお土産を買うとき、たしかそういうのを買ってしまった
気がします・・・。
インパクトが強すぎて目がいっちゃいますもんね。
みなさんは大阪に行ったらお土産何を買いますか?
ちなみに「たこやん」は、オヤツ好きの夫へのお土産になりました。
感想は「わー。上のほうだけたこやき味。後はふつう・・・」だそうです。
お土産をくださる心に感謝。
しあわせしあわせ。
2009年11月06日
HOPJESのキャンディー

輸入もののお菓子が並んだ棚で、なんとなく気になって買ってしまったキャンディ。
HOPJESのコーヒーキャンディです。
なんだかなつかしの味。
こわごわ購入したのですが、当たりでした。
調べてみるとオランダのお土産といえば・・・みたいな感じで
紹介されたりしてますね。よく食べられるあめなのかしら。
コーヒー味のキャンディといえばライオネスコーヒーキャンディ。
よく似た味で大好きです。
紙の包み紙もかわいくて好きですが、
「KOFFIE」と書かれているところが気になります。
オランダだとそうなのかなぁ。
日本のねじったキャンディの包みも好きですが
この包み紙もコンパクトでいいですね。
あー。開けるたびにかわいくて
しあわせしあわせ。
初めてのお菓子が美味しかったって
にんまり笑顔になるくらいしあわせ。